
「食欲の秋」の季節!
そもそもなぜ秋になると食欲がアップするのか…
1)日照時間減少・照度低下との関係(セロトニン分泌低下)
食欲の調整に深く関わっている"セロトニン"という物質は,日光にあたった時間によって分泌量が調整されることがわかってきました.
夏に比べて日を浴びることが少ない秋や冬には,セロトニン分泌量が減少してしまうのです.
日光にあたる以外に、セロトニン分泌量を増やす方法は、糖質、乳製品、肉類の摂取や睡眠をとること。
秋になると食欲が増すのは、たくさん食べたり眠ったりすることでセロトニンを増やし、精神の安定を保とうとするからではないかと言われています。
2)気温変化に対するからだの反応
基礎代謝が上がれば、それだけエネルギーを多く使ってしまうため、その分を補給しようとお腹がすくことも頷けます。
最近はエアコン等空調機能の発達で,季節変化による基礎代謝への影響はほとんど考慮しなくても良いのでは?とも言われているそうです.
3)その他の要因
「夏バテ気味で低下していた食欲が,涼しくなったことにより回復する」
「秋は美味しくなる旬の物が多いので,食べたくなってしまう」
「食べ物が捕れなくなる冬に向けて秋のうちに身体に蓄えておくという,生き物としての本能」
など…思わず「ナルホド!」と頷いてしまう説もたくさんあります.
じゃあ「食欲の秋」の対処法は?
野菜・海藻を最初に食べる
野菜や海草は低カロリーでビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含むので とっても身体に良いのですが、
それだけではなく食欲コントロールにも効果的!
噛む回数を決め,意識して食べる
ゆっくり食べる方法としてオススメなのが噛む回数を増やすこと!
「一口25回以上噛む」とか「30回噛む」と回数を決めると意識しやすくなるのでオススメです。
お茶やお水など,ノンカロリーの飲み物を一緒にたっぷり摂る
特に「ちょっとしたおやつ」には効果を発揮します!
甘いお菓子を食べる時など意識してたくさん水分を摂って食べ過ぎを防ぎましょう。
美肌の大敵、便秘を防ぐ効果もあります。
食べながら綺麗な姿勢を意識する
食べながらもエネルギー消費できますし、姿勢を意識することで食べ物からの関心をそらして食べ過ぎ防止の作用もあります。
会話を楽しむ
話がはずむと、口に食べ物を運ぶことが途切れがちになり、時間をかけて食べることになるので、少しの量でも満足感を得られやすいのです。
|155289 view
|40033 view
|2765458 view
|1458495 view
|43425 view
|109294 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック